ウェルビーイング

Well-being(ウェルビーイング)の意味とは? | 子育てとの関連も考える

スポンサーリンク

最近、巷で聞くようになった「well-being(ウェルビーイング)」ですが、「いまいち意味がわからない。」という人も多いのではないでしょうか?

今回は、ウェルビーイングの意味・使い方・概念をご紹介します。

ビジネスの世界や、医療の世界で浸透しつつあるウェルビーイング、子育てとの関連についても考えていきます。

スポンサーリンク

Well-being(ウェルビーイング)とは?

「well-being(ウェルビーイング)」は、心と身体が健康だということに加えて、”社会的にも良好である”という状態を指します。

って言っても、よくわからないですよね。

そもそも、”well-being”という言葉が生まれたきっかけですが、、、

WHO(世界保健機関)憲章の前文にて、”健康”のことを「心身の健康だけでなくて、社会的にも満たされた状態のことを言いますよー」と言ったんですよね。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。

世界保健機関憲章(日本WHO協会訳)

“health”という単語の説明をした文章ですが、”health”と言っただけでは、これまでと同様、心身の健康を皆さんイメージしますよね。

そこで、社会的な部分まで含めての”健康”であることを言う時に、”well-being”という言葉が使われるようになったそうです。

難しいことはさておき、中学生でもわかる言葉にすると、つまりウェルビーイングとは、「その人がその人らしく生き生きと過ごしている」状態かなぁと思うのです。

ウェルビーイングの日本語訳

”well-being”を直訳すると、「良い状態」となりますが、実は日本語では「こう訳す!」と決まっていません。

ウェルビーイング=幸せな状態とも取れるので、ウェルビーイングを”幸福度”と訳しているサイトもよく見かけます。

ちなみに、著名な方の訳例を少しご紹介すると、聖学院大学教授の中谷茂一氏は「良好な状態」、予防医学者の石川善樹氏は好調でも不調でもない「普通の状態」などと表現しているそう。

このブログでは面倒なので(←え笑)、ウェルビーイングという表現で統一しようと思います。

スポンサーリンク

自分が良い状態って思ったらウェルビーイング

ママ友
ママ友

ウェルビーイングの意味は分かったけど、どうやったらウェルビーイングかどうかわかるの?

リケジョママ
リケジョママ

自分が今、”幸せ”とか、”恵まれてる”、”満たされてる”って思っていたらウェルビーイングだよ!

ここで元も子もないことを言いますが、”ウェルビーイング”とは、その人が”良い状態”であると思ったらそうなんです!

健康っていうと、健康診断で問題がなければ健康かもしれませんが、ウェルビーイングっていうと、人それぞれ価値観も違うので、「こうなればウェルビーイング」という明確な定義がないんですよね。

ある人にとってはウェルビーイングと思える状態でも、他の人からしたら”耐えられない”と思うかもしれません・・・。

しかしこれでは、あまりにも漠然としているので、ウェルビーイング度調査などで使われる評価軸を簡単に紹介します。

スポンサーリンク

ギャラップ社によるウェルビーイングの要素

ウェルビーイングの調査に関しては、アメリカのギャラップ社というところが有名。

国連が毎年発表している世界幸福度ランキングの評価軸にも採用されているほど。

ちなみに2021年の日本は156カ国中56位だそうですよ。先進国の中ではダントツ最下位という不名誉な結果でございます・・・。

で、このギャラップ社によるとウェルビーイングを評価するにあたっては、下記の5つの要素が重要とのことです。

Career well-being(キャリア ウェルビーイング)

キャリアと日本語で言うと、”バリキャリ”とか”キャリアウーマン”とか、仕事のイメージが強いですが、ここでいうキャリアは、家事・育児・勉学・ボランティア活動なども含みます。

子育ての観点で言えば、PTAの活動とかも含まれてくるでしょうね。

自分がやっていること、携わっていることに満足しているか?という視点です。

Social well-being(ソーシャル ウェルビーイング)

直訳すると、「社会的に良い状態」。

つまり、良い人間関係が築けているか?という視点です。

子育てで言うと、子どもや夫との家族関係が良好か?、ママ友、子どもの先生、子どもの友達と良好な関係を築けているか?なんてことですかね。

Financial well-being(フィナンシャル ウェルビーイング)

ファイナンシャル、つまり「金銭的に良い状態」ということですね。

「お金がたくさんあればあるほど幸福になるってわけではない」ことを証明した研究を見たことがありますが、

お金がなければ、心の余裕もなくなっちゃうのが残念ながら事実ですよね。

「お金」に関する知識をつけて、計画的に貯蓄や投資をしていく、ということもウェルビーイングにつながる、ということです。

Physical well-being(フィジカル ウェルビーイング)

身体的に良い状態、いわゆる”健康”とほぼ同義だと捉えられがちなこの項目。

WHO憲章にもあるように、病気でない、とか、弱っていない、とかよりも、

「今日取り組みたいことをやれる身体の状態か?」という側面を重要視します。

極端なことを言えば、何か病気を患っていても、治療や家族との時間、仕事など、自分が大事にしていることに取り組めるようであれば、フィジカルウェルビーイング度は高いのかもしれません。

逆に、これといった病気はなくても、腰痛で思うように動けなかったら、フィジカルウェルビーイング度は低いかもしれませんね。

Community well-being(コミュニティ ウェルビーイング)

ソーシャルウェルビーイングとの住み分けが難しいところですが、所属している場所があるか?を意味していると思います。

子育てママは、この項目が最も希薄になりやすいのではないかと、個人的には思いますね。

特に育休中のママなんかは、社会から孤立している感を募らせやすく、孤独を感じやすい立場です。

まとめ

ウェルビーイングとは、身体の健康、心の健康に加えて、社会的にも良好な状態を保てているか?ということを意味します。

人それぞれ価値観は異なるので、ウェルビーイングを向上するためには、まずは「自分を知る」ことが重要ですね。

英語で”be yourself”と言う言葉がありますが、まさにこれ。

自分自身を知り、”自分自身になる”ことで、「自分らしく生き生きと過ごせる」つまりウェルビーイング度が高くなるのではないかなぁ、なんて思います。

リケジョママ
リケジョママ

子育てにおいても、私たち親の価値観を押し付けず、子どもが子ども自身になれるように、見守っていきたいなぁ・・!

このブログは、「ママパパのウェルビーイング向上に貢献したい!」との願いを持っている”お勉強は出来たけど、会社では上手く生きていけなかった”リケジョママが書いています。

みんなが自分らしく、生き生きと子育てが出来ますように!

ポチッとして頂けたら励みになります!
リケジョママ

2歳の息子と3ヶ月の娘の母。
難関国立大学出身のリケジョ。
現在気になっていることは赤ちゃん〜幼児期の鉄分不足。
子どもも親も生き生きと。ウェルビーイングを追求したい。
広く浅く色んなことに挑戦するのが好き。
☑︎ヨガインストラクター
☑︎Webライター
☑︎ほんやく検定4級

リケジョママをフォローする
スポンサーリンク
リケジョママをフォローする
リケジョママのASD子育て

コメント

タイトルとURLをコピーしました